fc2ブログ

禁断の生チーズケーキ

2009.01.22.17:06

禁断の生チーズケーキ!
チーズケーキ 001
 昨日 看護職員の長坂さんからチーズケーキをいただいて、今食べたとこですが、なんとも言えない美味しさでした。甘ったるくなく、それでいてクリーミー!こんなチーズケーキは初めてです。包装には「禁断の生チーズケーキ」とうたってありましたが、まさにその通りです。私は「禁断」という言葉に妙にそそられます。
チーズケーキ 002
 口当たりがよく、カミさんと二人で半分以上ぺロッと食べてしまいました。ネットで取り寄せたとのことです。私も 最近ネットで取り寄せものをすることを覚えましたが、「プチ贅沢」気分でなかなかいいものです。チーズケーキが好きな方は是非お勧めです。参考までに、販売者は、「株式会社ドゥマン」となっています。

 ところで今回のいただきものは、カミさんが長坂さんの息子さん(大学受験)にお守りを買ってきた御礼に頂いたものだと思います。不況が深刻となってきている昨今、企業の解雇、労働者に対する姿勢が問題となっていますが、考え方は色々あると思いますが、私は職員も家族の一員(たつお家族)と考え、仕事以外の家庭のこと、あるいはプライベートのことも、一緒に喜び、悩めればこの上ない幸せと考えます。(と言っても、むやみにプライベートに立ち入るつもりはありません)

 なにはともあれ、たいへん美味しくいただきました。
長坂さん、ごちそうさまでした。

PS
 少しだけ長坂さんの紹介をしますと、パートから常勤になっていただいたベテラン看護師さんで、冷静沈着で、たつおクリニックになくてはならない人材です。機械ものをいじらせれば右にでるものはなく、普段の温厚さからは想像しがたいですが、忘年会等の余興での踊り、振り付けには特異な才能を発揮し、みんなを引っぱり好評を博しています。
スポンサーサイト



中高年のオッサンたちの誕生会

2009.01.18.12:30

本郷町の「生き神様」こと ケンタさん

R0010050.jpg
 1月15日にケンタさんの誕生会をやりました。ケンタさんは、私が豊橋の地に来て以来の大親友でもあり大先輩でもある御仁で、みなさん御存知、三河地方の持ち帰り焼肉店の雄 あの「ケンタの焼肉」の大将です。彼は「生き神さま」とありますように、不思議なパワーの持ち主で、私も体調の悪い時に「医者のくせに!」とののしられながらも手を当ててもらいます。
出席者は気心がしれた医療機器屋の社長の高橋さんと(もうかれこれ20年、商売を超えたつき合いをさせてもらっている)、うちのカミさんの3人です。
R0010053.jpg
 プレゼントはどうせ洒落の世界ですから、「こんな物もらってどうするの!」というような物にする予定でしたが、私が百貨店で何気なく見つけた写真の牛の陶器の置物にしました。
今年は丑年ですし、焼肉屋のショーケースのうえに置けばさまになるじゃないかとぴーんときて決定しました。それでも何かサプライズがないと面白くないのでケンタさんの娘さん(ケンタさんに似ず??美人の誉れ高い)に一役かってもらい、宅配便よろしく現場に届けてもらいました。
なんだかんだ言いながらも、予想外の実の娘からプレゼントを受け取り、本当に嬉しそうな顔をしていました。(一応、九谷焼の陶器です)
R0010048.jpg
 場所はケンタさんが2日とあけずに通いつめている、お気に入りの居酒屋「一力」。
ケンタさんの眼鏡にかなっただけあって素晴らしい刺身です。
誕生会に名をかりて、いつもと変わらずバカ話で楽しい夜を過ごしました。

 不景気風が吹く中、中年のオッサンたちの気心が知れたささやかな誕生会、本当に楽しかったです。「古くからの友人」…いいものです。この世知辛い世の中、この日この時間、ここだけには温かい風が吹いていました。
素晴らしい友に感謝!

プリクラ

2009.01.06.13:49

新しい体験! 
R0010047.jpg
 お正月に娘と姪っこが泊まりにきて、ボーリングをしたあと 《プリクラ》 に行ってきました。
実は私は今回で2回目の体験です。前回行った時は笑い話のような実話ですが「嫁さんと娘たちで テレクラ に行ってきた」と言って周囲からヒンシュクをかいました。
 
 で、プリクラですが正式には 「プリント倶楽部」 でセガとアトラスの機械の商標で、この2社以外のものについては「プリントシール機」というのが正しい呼び方だそうです。ヤマハの「エレクトーン」と同じですね。日本で大流行し、中国 シンガポールなどアジアに進出し一儲けを目論んだみたいですが、どうゆう訳か海外では全く受け入れられずに撤退を余儀なくされたそうです。
 
 子供たち二人の勢いに圧倒されながら何枚か撮ったうちの1枚です。コンピューターにしても然り、携帯電話、iPod、等々のデジタル機器への子供たちの対応は目を見張るものがあります。初めてのものに対しても感性で対処してしまう能力には脱帽です。ただ、ふと何か置き去りにされているものはないのかなあと危惧の念を抱くのは私だけでしょうか…
 私は新しもの好きで、何でもすぐに飛びつき挑戦しますが(すぐに飽きます)、基本的にはアナログ人間で 携帯電話もメールも必要最低限で、パソコン然り イヤホンで音楽を聴くことに関しては耳が全く拒絶反応を示します。地下鉄に乗って周りを見渡すと、メールをうっている人 若しくはイヤホンで音楽を聴いている人が大勢いるのに、物凄く違和感を感じます。自分の目や耳、五感を働かせて積極的に社会と繋がりを持ち、参加していくと言う姿勢が希薄に感じます。
 
 私は仕事柄、心の病で体に不調を訴えて来院される患者さんが少なからずみえます。
最近よく言うことは
1.早起きをする
2.朝日を体に浴びて細胞の隅々までエネルギーを取りいれ、体内時計を正常化する。
3.鳥や動物の鳴き声、草花、ひいては風の匂いを感じとり、季節を意識する。
4.生きていることに感謝する。

 なにやら 新興宗教の胡散臭い親父の説教みたいな話ですが、たまに実践してくれる患者さんがいますが、驚くべきことに不調がウソのように消えます。それどころか、凄く輝いた目で「人生が変わりました。今までの自分がなんだったんだろう」と憑き物がとれたような爽やかな表情で語ってくれます。

 テクノロジーの発達も大切ですが、それに振り回されるのではなくて消化し、マニュアルではなく「智恵」を身につける姿勢が大切だと思うのですが…。

 上の4項目に興味を持った人は騙されたと思って実践してみてください。人生が変わるかも!

な~んちゃって 堅い話はぬきにして、さおちゃん りこちゃん 楽しかったよ。
また おいでネ。


 

ダイエット

2009.01.02.03:55

まだまだ甘いな!

シンガプーラ 028
 約1ヶ月前に子供と何キロ痩せることができるか賭けをしました。
元旦の今日がその期日でしたが、結果は私の楽勝!
具体的には私が8キロ減で、子供が6キロ減でした。
検量するまでは子供は恐らく自分の勝利を確信していたのではないでしょうか。なんせ1月で6キロ減ですから。でも甘い!私は今日は朝コーヒーを一口飲んだ以外一切水分も食べ物も検量まで口にしていません。それと約2時間、駅伝を備え付けのテレビで見ながらサウナで汗が出なくなるまで頑張りました。
私はこの賭けが決まったとき、子供のために絶対負けられないと思いました。
私にはいくつか人生哲学があります。その1つは
① どんなに些細なことでも、どんなにつまらなく見えることでも、一所懸命 全身全霊でやり遂げる。
② 勝負は絶対に勝たないといけない!(一所懸命やったから、或いは 努力したから結果はどうでもよい、というのは甘っちょろい!)

今の若い人を見ていると(全員ではないが)、泥だらけになりながら死に物狂いで努力するという姿勢に乏しいと思います。いわんや、一所懸命やることが格好が悪いという風潮すら感じます。
私はこれからも「いい大人が子供みたいにそんなことにムキになって」と、うしろ指を指されるような生き方をしていきたいと思います。そして子供たちに、そんな「一見格好の悪い生き方」が実は「最高に格好のいい生き方」なんだということを教えてやりたいと思っています。
賭けの罰則はクリニックをピカピカに掃除することです。ちなみに万が一私が負けた場合は、何でも好きなものを好きなだけ食べさすということでした。
いずれにしても 俺に勝とうなんて10年早いぞ!

今日 帰り際にリターンマッチの挑戦を受けました。
今度はマラソン(10キロ?)です。52歳の私が20歳そこそこの若者とマラソンなんて一見無謀と思われますが、私は堂々と受けて立ちました。
もちろん絶対に勝つつもりです。(もっとも 子供も絶対勝つつもりでいるでしょうけど)

人生 次から次へと楽しいことが起こります。手前味噌ですが、いい子供たちです。


明けましておめでとうございます

2009.01.01.01:58

明けましておめでとうございます

カレンダー 002 
 今年も日々思いついたり感じたことを徒然なるがままに書き綴ろうと思います。

 上写真のかわいい牛(Moo Moo 2009)は、アイリッシュ ドレスデン社が毎年干支に因んで製作しているものです。
実は昨年ネズミ(写真下 Mellow Mouse 2008))を購入し大へん気に入ったので今年も購入しました。

カレンダー 003
 アイリッシュ ドレスデン社は陶磁器の人形を作る会社で、レースの部分の細工(牛の首輪やネズミの枕のレース 参照)を得意とする工房のようですが、特に干支のシリーズはデザイン 色使い共に秀逸で、私のお気に入りの1つです。
プロフィール

たつおクリニック

Author:たつおクリニック
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード