恩師からの便り~思い出
2008.12.14.13:58
私の公私ともに恩師である宮本先生からレンコンが届きました。
この機会に宮本先生の紹介をしたいと思います。

宮本愛 元浜松医科大学野球部監督 兼 元浜松医科大学教官
(下の写真は約20年前のものです)
私はどちらかというと学業の方より、野球部監督としてのおつきあいばっかりでしたが、非常にユニークな先生であったことは言うにおよびません

野球での思い出は沢山ありますが、一番の思い出は西日本の医学部の大会で3位になった時のことです。下の写真は今はもうありませんが、かつてプロ野球パリーグで趨勢を誇った南海ホークスの本拠地球場、大阪球場での試合後の記念写真です。
宮本先生は上段の向かって右から3番目、私は下段右から2番目です。胴メダルを手にみんな嬉しそうな顔をしていますが、私は不満そうな顔をしています。今 思いおこせば3位になったのが不満だったように記憶しています。

その後 浜松医大野球部は2枚のエースピッチャーを擁し破竹の勢いで (特に医学部の大会ではこの後 銀メダル 金メダル全て取得) 全学の大会にも進出し活躍しました。色んな意味で、非常に楽しい思い出でしたが、そこには宮本先生がいつもおみえになりました。
下の写真は当時の中日新聞の切り抜きですが、2~3回新聞に載り、私もインタビューを受けた記憶があります。人には言えないエピソードもたくさんありますが、今となってはそれも楽しい思い出です。

レンコンの話に戻りますが、はさみ揚げにして美味しくいただきました。残りは患者さんの食事として出す予定です。ごちそうさまです。
★豆知識
レンコンはハスの根ですが、ハスの言葉の由来は蜂巣 (ハチス:レンコンの穴がそう見える) が短縮してハス つまり ハチス~ハスとなったそうです。レンコンは単純にハスの根で蓮根だそうです。
蓮の宗教的な意味合いに「俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴」とあるそうです。
宮本先生はまさにそんな先生です。いや むしろ「俗世の欲にまみれながら 清らかに生きる」と言った方が当たっているかも知れません。
蓮を使った言葉に 《一蓮托生》 という言葉がありますが、これは死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮の上に生まれ変わって身を託すという思想が語源となっているそうです。
この機会に宮本先生の紹介をしたいと思います。

宮本愛 元浜松医科大学野球部監督 兼 元浜松医科大学教官
(下の写真は約20年前のものです)
私はどちらかというと学業の方より、野球部監督としてのおつきあいばっかりでしたが、非常にユニークな先生であったことは言うにおよびません

野球での思い出は沢山ありますが、一番の思い出は西日本の医学部の大会で3位になった時のことです。下の写真は今はもうありませんが、かつてプロ野球パリーグで趨勢を誇った南海ホークスの本拠地球場、大阪球場での試合後の記念写真です。
宮本先生は上段の向かって右から3番目、私は下段右から2番目です。胴メダルを手にみんな嬉しそうな顔をしていますが、私は不満そうな顔をしています。今 思いおこせば3位になったのが不満だったように記憶しています。

その後 浜松医大野球部は2枚のエースピッチャーを擁し破竹の勢いで (特に医学部の大会ではこの後 銀メダル 金メダル全て取得) 全学の大会にも進出し活躍しました。色んな意味で、非常に楽しい思い出でしたが、そこには宮本先生がいつもおみえになりました。
下の写真は当時の中日新聞の切り抜きですが、2~3回新聞に載り、私もインタビューを受けた記憶があります。人には言えないエピソードもたくさんありますが、今となってはそれも楽しい思い出です。

レンコンの話に戻りますが、はさみ揚げにして美味しくいただきました。残りは患者さんの食事として出す予定です。ごちそうさまです。
★豆知識
レンコンはハスの根ですが、ハスの言葉の由来は蜂巣 (ハチス:レンコンの穴がそう見える) が短縮してハス つまり ハチス~ハスとなったそうです。レンコンは単純にハスの根で蓮根だそうです。
蓮の宗教的な意味合いに「俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴」とあるそうです。
宮本先生はまさにそんな先生です。いや むしろ「俗世の欲にまみれながら 清らかに生きる」と言った方が当たっているかも知れません。
蓮を使った言葉に 《一蓮托生》 という言葉がありますが、これは死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮の上に生まれ変わって身を託すという思想が語源となっているそうです。
スポンサーサイト